商品一覧

☆★クレジット払いが可能になりました☆★
クレジットカード会社はVISA,MASTERがご利用出来ます。

■ ご注文方法 ■

【1】購入される場合は、数量を確認のうえ「カートに入れる」ボタンをクリックしてください。カートに商品が入ると、「カートの中身」が表示されます。

【2】数量の変更やカートからの削除は「カートの中身」をクリックした画面でおこなえます。

【3】「レジに進む」と、お客様情報の入力にうつります。
※印の必要事項を記入し、右下の「オーダー確認」ボタンをクリック、記入内容をご確認のうえ、「オーダー送信」ボタンを押してください。

★ギフト購読など、ご注文者とお届け先が違う場合、また領収書の発行ご希望などは【備考】欄にご記入ください。

★以下の検索ボックスで記事タイトルや執筆者名で内容・目次を検索できます。
★在庫切れの『We』も目次を掲載しています。注文はお受けできませんが、お近くの図書館や女性センターの図書室等でご覧ください。
★2004年度以前の『We』については、お問い合せください。
  • We235号(2021年12・1月)
    We235号(2021年12・1月)
    在庫あり
    913円
    特集:
    これからの“つなぐ、つながる”


    【インタビュー】瀬戸 麻由さん・河口 悠介さん
    継承の向こうに見えるもの
    ー旧広島陸軍被服支廠倉庫の保存・活用キャンペーン





    【対談】西尾 慧吾さん・坂本 菜の花さん

    #沖縄の声を運んでください
    平和をつくるをカタチに
    ─ 遺骨土砂を埋め立てに使わないよう求める「意見書」





    【インタビュー】高村 美春さん

    伝えることは、傷を残すこと
    ─ 福島の南相馬で暮らしながら、私が伝えたいこと
     


    ※ 定期購読のみなさまには12/6(月)に発送します。
  • We234号(2021年10・11月)
    We234号(2021年10・11月)
    在庫あり
    913円
    特集:
    暮らしと人生を自分たちの手に取り戻す


    【インタビュー】高島 千晶さん
    「小さな仕事」で平和な産業を発展させたい
    ─ 安全な食と知恵をシェアする「楽天堂」の試み





    【インタビュー】早乙女 智子さん


    「選択肢」を手に入れるのに遠慮はいらない
    ─ 妊娠/出産/不妊/避妊/中絶費用の無償化を





    【インタビュー】洪佑恭さん


    自分の「根っこ」を大事に生きてほしい
    ─ 民族講師として子どもたちに向き合う
     


    ※ 定期購読のみなさまには10/4(月)に発送します。
  • We233号(2021年8・9月)
    We233号(2021年8・9月)
    在庫あり
    913円
    特集:
    心のふるえを取り戻す


    【インタビュー】石塚 惠さん・松本 篝さん
    困っている人を“絶対に”見捨てない10年
    ─ 不動産会社とNPO、二人三脚の包括的支援





    【インタビュー】久保 敬さん


    「生き抜く」のではなく「生き合う」世の中を





    【インタビュー】貞末 麻哉子さん


    生きて、生きて、普通に生きて
    ─ ドキュメンタリー映画「普通に死ぬ~いのちの自立~」
     


    ※ 定期購読のみなさまには7/29(木)に発送します。
  • We232号(2021年6・7月)
    We232号(2021年6・7月)
    在庫あり
    913円
    特集:
    なかったことにしない


    【寄稿】棚澤 明子さん
    若者たちが語り合う原発事故10年
    ─ 分断を乗り越え、人も、自然も傷つかない社会を





    【寄稿】西尾 慧吾さん


    #沖縄の声を運んでください
    ─ 「遺骨土砂問題」とは?





    【インタビュー】原 義和さん


    歴史と向き合うことで未来に光をあてる
    ─ ドキュメンタリー映画「夜明け前のうた~消された沖縄の障害者~」
     


    ※ 定期購読のみなさまには5/31(月)に発送します。
  • We231号(2021年4・5月)
    We231号(2021年4・5月)
    在庫あり
    913円
    特集:
    語られなかった言葉を聴く


    【インタビュー】上間 陽子さん
    話を聞き、自分で選ぶことを支える
    ─ 『裸足で逃げる』『海をあげる』から沖縄の〈日常〉を想像する





    【お話】【インタビュー】山内 若菜さん


    小さきものの持つ力強い〈命〉を描く
     


    ※ 定期購読のみなさまには3/30(火)に発送します。
  • ジソウのお仕事 50の物語(ショートストーリー)で考える子ども虐待と児童相談所【データ改訂版】
    ジソウのお仕事 50の物語(ショートストーリー)で考える子ども虐待と児童相談所【データ改訂版】
    在庫あり
    1,980円
    子ども虐待について考えてほしい。 
    子どもたちとその家族の姿を知ってほしい。 
    そして、ジソウ(児童相談所)とそこで働く人たちの思いや葛藤を伝えたい。

    児童福祉司の体験から綴られた50の物語(ショートストーリー)と、子ども虐待と児童相談所の解説から構成しました。
    児童相談所で働く人たちの「日常」の姿を伝える1冊です。 


    ぜひ、手に取ってお読みください。 

    プロフイール
    【50の物語を執筆】
     青山 さくら(あおやま・さくら) 
    児童相談所児童福祉司。隔月刊誌『くらしと教育をつなぐWe』(フェミックス)に2009年4月から「ジソウのお仕事」の連載を続けている。 

    【解説とまとめを執筆】
    川松 亮(かわまつ・あきら)

    明星大学人文学部福祉実践学科常勤教授、社会福祉士。東京都に福祉職として就職し、知的障がい児施設、児童養護施設、児童自立支援施設で勤務の後、児童相談所に児童福祉司として勤務。その後、厚生労働省児童福祉専門官、子どもの虹情報研修センター研究部長を経て現職。全国児童相談研究会運営委員、「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク世話人、認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事等。共著に『シリーズ子どもの貧困5 支える・つながる』(明石書店、2019) 、『子どもの貧困ハンドブック』(かもがわ出版、2016)、『児童相談所はいま 児童福祉司からの現場報告』(ミネルヴァ書房、2012)等
  • コミュニティカフェ さくら茶屋物語  居場所は街を動かす
    コミュニティカフェ さくら茶屋物語  居場所は街を動かす
    在庫あり
    1,980円

    居場所が街を動かす! 

    80人のボランティアがつくる横浜のコミュニティカフェ「さくら茶屋にししば」の活動を紹介します。 



    「さくら茶屋にししば」は”普通の”おばさんたちが立ち上げたコミュニティカフェです。

    手づくりのランチや惣菜、地域住民が主人公のイベントや交流会、支え合う活動を柱に歩んできた10年を綴りました。

    居場所が人と街を元気にする!  コミュニティカフェのすばらしさをお届けしたいと思います。 

  • 学校とゆるやかに伴走するということ
    学校とゆるやかに伴走するということ
    在庫あり
    1,650円
    著者:石川 晋


    一緒に迷いながら考えていくことのできる1冊です。

    2017年春に公立中学校を退職した著者が、全国の様々な学校を年間120校余り訪問し、授業や研修会などを通して、学校や先生たちに<伴走>しながら考えたことを綴った1冊。学校と子どもたちの様子だけでなく、教師教育(学)やアクティブラーニングなどにも言及。学校を取り巻く環境の厳しさが増す中、それでも現場での若手とのかかわりの中に希望を見出す著者の<伴走>の物語です。若手教育家・武田緑さんとの対談も。 
     *『学校でしなやかに生きるということ』(2016年)の続編になります。
  • ひまわりの日々 食からひろがる地域のつながり
    ひまわりの日々 食からひろがる地域のつながり
    在庫あり
    1,760円
    著者:入江 一惠



    本書は『くらしと教育をつなぐWe』に12年間連載された「ひまわりの日々」に、書き下ろしを加えてまとめたものです。

    「食はいのち、高齢者の食を地域で支える」という入江さんとその仲間たちの熱い思いの実践の場、「ふれあい食事処 明舞ひまわり」を舞台に、ふれあい食堂・配食・見守り、相談事業やまちづくりなど、15年間にわたる活動の集大成が描かれています。

    〈食〉を通じた人との出会い、地域のつながり、泣き笑いのエピソードに思わずほろりとして、希望を感じる一冊です。
    高齢化社会が進む中で全国的に緊急な課題となっている「誰もが安心して暮らせる、共生のまちづくり」の先進事例として注目される試みです。ぜひお手に取ってお読みください。





    1章 スタッフは玉手箱 〜ひまわりのスタートから1年半 
    2章 人が物を呼び、物が人を呼ぶ 〜助成期間を終え、自立をめざす 
    3章 新たな出発  〜個の尊厳を基調に
    4章 食べることは生きること  〜高齢者の食を地域で支える  
    5章 新たな決断の時 〜団地再生計画と地域生活支援サービスの狭間で
    6章 〈食〉の支援をつなぐ力に 
    7章 新店舗オープン  〜花吹雪に迎えられ
    8章 これからのひまわり  〜課題と展望  
    附章 資料編

    おわりに 
  • We230号(2021年2・3月)
    We230号(2021年2・3月)
    在庫あり
    913円
    特集:
    ひとりじゃない、ひとりにしない


    【お話】宮田 隼さん
    ─ 人は思っているより、自分のことは自分でできる





    【お話】阿久津 美栄子さん


    ─ 介護には情報・知識・戦略が必要
     


    ※ 定期購読のみなさまには2/2(火)に発送します。

(全商品 : 149点)

カートの中身

カートに商品は入っていません

商品検索