商品一覧

☆★クレジット払いが可能になりました☆★
クレジットカード会社はVISA,MASTERがご利用出来ます。

■ ご注文方法 ■

【1】購入される場合は、数量を確認のうえ「カートに入れる」ボタンをクリックしてください。カートに商品が入ると、「カートの中身」が表示されます。

【2】数量の変更やカートからの削除は「カートの中身」をクリックした画面でおこなえます。

【3】「レジに進む」と、お客様情報の入力にうつります。
※印の必要事項を記入し、右下の「オーダー確認」ボタンをクリック、記入内容をご確認のうえ、「オーダー送信」ボタンを押してください。

★ギフト購読など、ご注文者とお届け先が違う場合、また領収書の発行ご希望などは【備考】欄にご記入ください。

★以下の検索ボックスで記事タイトルや執筆者名で内容・目次を検索できます。
★在庫切れの『We』も目次を掲載しています。注文はお受けできませんが、お近くの図書館や女性センターの図書室等でご覧ください。
★2004年度以前の『We』については、お問い合せください。
  • We121号(2004年4月号)
    We121号(2004年4月号)
    在庫あり
    330円
    特集:地域で取り組む男女共同参画
    【インタビュー】池田政子さん
    男女共同参画~山梨からの発信~  
    【寄稿】松田常子さん
    二〇歳になった日本女性会議
    ―市民と行政のパートナーシップの行方を考える
  • We122号(2004年5月号)
    We122号(2004年5月号)
    在庫あり
    330円
    特集:女と農とジェンダー
    【Weフォーラム2003 in 山形報告】
    農村と都市をつなぐ「男女共同参画」
    ~山崎久民さんのお話から~
    ・農村女性の起業を考える(中村泰子)
  • We123号(2004年6月号)
    We123号(2004年6月号)
    在庫あり
    330円
    特集:多様性を尊重する性教育
    【インタビュー】岩室紳也さん
    性教育バッシングへのひとつの対応
    【寄稿】岡村聡子さん
    「性教育」から「性の健康教育」へ
    ~ワークショップ9年の変遷
  • We124号(2004年7月号)
    We124号(2004年7月号)SOLD
    完売
    330円
    特集:働くことの「現実」と「希望」
    【インタビュー】豊崎康弘さん
    働くことの「希望」?~大学生の就業支援をめぐって
    【セミナー記録】青山栄子さん
    働く女性の労働相談
    ・著者による本の紹介
    『「引きこもり」から「社会」へ ~それぞれのニュースタートへ』(荒川龍)
  • We125号(2004年8・9月号)
    We125号(2004年8・9月号)
    在庫あり
    330円
    特集:「支配のテクニック」を突き崩せ!
    【インタビュー】三井マリ子さん
    WOMEN CAN DO IT !~決める場に女性を増やそう~
    【寄稿】
    ・荒川区男女共同参画社会条例をめぐって(瀬野喜代)
    ・「ジェンダーフリー」使うべきか?使わざるべきか?それが問題(木村民子)
    【対談】護身術とDV被害者支援(大沼もと子・河村ふみ)
  • We126号(2004年10月号)
    We126号(2004年10月号)SOLD
    完売
    330円
    特集:緩やかにつながりあってエンパワメント
    【Weフォーラム全体会】浅野美智留さん・中田慶子さん・深澤純子さん
    緩やかにつながりあってエンパワメント~当事者の時代~
    【分科会報告】 
    ・北九州ココロ裁判の意味(中村英之)
    ・いっしょにあそぼう(安原千夏)
    ・私の人間関係マップづくり(戸高和子)
    ・男女共同参画と女性の労働(野口真理子)
    ・子どもにおはなしを 本の楽しみを(石橋満里子)
    ・たこ、たこあがれ、天まであがれ(岡玲子)
    ・実行委員からのメッセージ(野口真理子・岡玲子・西山千代乃・石橋満里子)
  • We127号(2004年11月号)
    We127号(2004年11月号)SOLD
    完売
    330円
    特集:バックラッシュを打ち負かせ!
    【インタビュー】上野千鶴子さん
    ジェンダーフリー・バッシングなんてこわくない!
    【寄稿】山口智美さん
    「ジェンダー・フリー」をめぐる混乱の根源-1-
    【寄稿】三井マリ子さん
    男女平等を嫌う反動勢力の実像
    日本にはびこるバックラッシュ現象
  • We128号(2004年12月号)
    We128号(2004年12月号)
    在庫あり
    330円
    特集:「ニート」と「引きこもり」
    【トークライブ】玄田有史さん VS 二神能基さん
    「ニート」と「引きこもり」
    ~若者が見つけられないこの国の希望の正体とは!?
    【寄稿】竹森真紀
    一歩を踏み出す勇気と他者への想像力をもって
    学校現場に内心の自由を求め、
     「君が代」強制を憲法に問う北九州ココロ裁判
    ・北九州ココロ裁判の知恵をわけてもらう(中村泰子)
    ・カインドリボンサービス
    NPO法人Winkの面接交流サポート事業(新川てるえ)
  • We129号(2005年1月号)
    We129号(2005年1月号)
    在庫あり
    330円
    特集:続・バックラッシュを打ち負かせ!
    【寄稿】竹信三恵子さん
    やっぱりこわい?ジェンダーフリー・バッシング
    【韓国女性政策視察研修報告】
    韓国の女性運動と女性への暴力に対する取り組み(木村民子)
    【寄稿】山口智美さん
    「ジェンダー・フリー」をめぐる混乱の根源-2-
    【講演録】メグ・ヒックリングさん
    性虐待から子どもを守るための性教育
  • We130号(2005年2・3月号)
    We130号(2005年2・3月号)
    在庫あり
    330円
    特集:続・続・バックラッシュを打ち負かせ!
    【集会報告】船橋邦子さん・鶴田敦子さん・橋本ヒロ子さん
    ジェンダー・フリー これほどまでに攻撃されるのはなぜ?
    【東大でのコロキアムに参加して】
    ・「ジェンダーフリー」論争(細谷実)
    ・ジェンダーフリー・バッシングなんてこわくない!-その後-(稲邑恭子)

    第2特集:子どもたちをめぐる関係性を大切にした地域の子育てがしたい
    川崎からの報告~学童保育と全児童対策事業~
    ・なぜ、川崎市の「わくわくプラザ」は学童保育のかわりにならないのか(岩渕康之) 
    【座談会】大村由美・開坂さゆり・林立彦・山本ゆかり
    保護者は学童廃止にどのように臨んだか
    ・顔の見える人間関係と地域からの信頼を核に(林立彦)

(全商品 : 149点)

カートの中身

カートに商品は入っていません

商品検索