We238号(2022年6・7月)

特集:
ケアを地域にひらく


【お話】鈴木妙佳子さん・中畝 治子さん
こどもハッシン! 呼吸器生活向上Project
─ 医療と共に暮らすこどもたちを知ってほしい





【お話】石井麗子さん・佐藤智子さん

「暮らしの保健室」がコミュニティで果たす役割


定期購読の皆様には5月31日頃の発送になります。

 
連載


・水俣病患者相談窓口の日々【14】 お姉さんの生き直し 永野 三智

・オホーツクの潮風荒く 江口 凡太郎

・授業実践 風がかわる 匂いがかわる【36】老いも若きも人生科(7) ─ ジェンダー(2)小平 陽一

・リレーエッセイ 手間隙工夫をたのしもう【28】 生活を創造する 藤村 千恵美

・「公立中学校」でしなやかに生きること(61)「公立小学校」でしなやかに生きること  石川 晋 
おすすめ映画情報『三姉妹』 菅井 ゆきえ

・ミステリー案内~ひと持ち、本持ち、こころ持ち(50)『噤みの家』 稲塚 由美子

・お金リテラシー入門~お金にふりまわされないものの見方・考え方(44) 「脱経済成長」という気分はどのようにして生まれてきたのか 白崎 一裕

・リレーエッセイ マザーズジャケットの魔法(50)河村 哉子

・あそびの生まれる場所(21 最終回)贈り物 西川 正

・ジソウのお仕事、その後(80)自死した子になにを思う 青山 さくら

・「支援をしない」と言いながら「支援」を考えてみる(23) 金なし家なし家族なしさらに病あり 宮田 隼

・ケの話(16)波動 坂本 菜の花

・リレーエッセイ #沖縄の声を運んでください(5) 古井 愛

・新・同時代の男性学(44)民族主義と「有毒な男性性」 沼崎 一郎

・女がマスメディアで生きるということ(12)目線を下げまくる紙面づくり 竹信 三恵子

価格:913

在庫あり
注文数 :

カートの中身

カートに商品は入っていません

商品検索